シェルトの指し手を人の手で読み書きするための表記方法として考えてみたものをまとめたページです。
こちらへ載せた表記方法です。駒の移動を「移動先座標 + 駒名」、随伴移動を駒の移動の列挙(順不同)で表します。方向転換と張り換えは、動詞 "kor", "ev" をそれぞれ記号 "+", "*" に置き換える形で表します。
アルカ | 略式表記 |
---|---|
kor paal | +pal |
ev paal | *pal |
略式表記での駒の移動の表現は、以下の対局で用いられている表現("beezel 4 ▲塔" など)の単純な略記になっています。
リンク先の記事にすでに定義はありますが、それを BNF で書き直したものをここに再掲します。
<ov> ::= <leim>|<okke>|<kor>|<ev>|<sed>
<leim> ::= <luul>
<okke> ::= <luul> "&" <luul>
<kor> ::= "+" <hacm>
<ev> ::= "*" <hacm>
<sed> ::= "*..."
<luul> ::= <soom> <alsia> <hacm>
<alsia> ::= "1"|"2"|"3"|"4"|"5"|"6"|"7"
<soom> ::= "v"|"e"|"s"|"t"|"b"|"i"|"p"
ここで <hacm>
は駒を表す三文字の文字列で、テームス以外は対応する使徒の略称、テームスは "tem"
を用いるものとします。
略式表記の <luul>
の右辺を逆順にしたものです。
<luul> ::= <hacm> <alsia> <soom>
https://twitter.com/minofrk/status/828627605469351936
<ov> ::= <leim>|<okke>|<kor>|<ev>|<sed>
<leim> ::= <sast> <luul>
<okke> ::= <sast> <luul> <hacm>
<kor> ::= <sast> <luul> "回"
<ev> ::= <sast> <hacm> "張"
<sed> ::= <sast> <hacm> "戻"
<luul> ::= <soom> <alsia> <hacm>
<sast> ::= "▲"|"△"
<alsia> ::= "一"|"二"|"三"|"四"|"五"|"六"|"七"
<soom> ::= "闇"|"水"|"風"|"土"|"火"|"雷"|"光"
<hacm> ::= "縦"|"横"|"斜"|"塔"|"斗"|"黄"|"従"|"色"|"跳"|"扉"|"月"|"戸"|"兆"|"巴"|"永"
代数式表記の将棋版みたいなもの。
<ov> ::= <leim>|<okke>|<kor>|<fut>
<leim> ::= <luul>
<okke> ::= <luul> "&" <luul>
<kor> ::= <hacm> "+"
<fut> ::= <hacm> "*"
<luul> ::= <hacm> <txif> <soom> <alsia>
<txif> ::= "-"|"x"
<alsia> ::= "1"|"2"|"3"|"4"|"5"|"6"|"7"
<soom> ::= "v"|"e"|"s"|"t"|"b"|"i"|"p"
<hacm>
は各駒を表すラテン文字一字で、以下はその一例です。
駒の種類 | 英語の例 |
---|---|
縦駒 | Vertical pawn |
横駒 | Horizontal pawn |
斜駒 | Diagonal pawn |
塔駒 | Tower pawn |
色駒 | Rook |
跳駒 | kNight |
扉駒 | Bishop |
月駒 | King |
永駒 | Joker |